だれでも参加できる創作国家グループです。初心者さんも経験者さんも大歓迎です、どんどん雑想しましょう。

そこのお前、工事中だ!




国旗
国章
~詳細情報
「ファイル」より地図を添付
~国名ケーティランス王国
~国の標語sois toujours noble:常に気高くあれ
~国王ハーディルジア?
~国歌Le chant des partisans
~政治体制立憲君主制
~公用語ケーティラン語
スペイン語
イタリア語
~産業農産食品産業
重化学工業
航空宇宙産業
~首都サスクド?
~最大の都市サスクド?
~人口約6739万人
~憲法ケーティランス基本法?
~面積543900km2(本土)
~通貨カラン(KRN)
~中央銀行ケーティランス国立中央銀行?
~GDP2.603.000.000.000USD
~時間帯UTC+2
~国際電話番号+33
政府首脳
国王ハーディルジア?
首相アンダレフ・グルスト?




概要

ケーティランス王国(英:Kingdom of Katy Lance 仏: Royaume de Katy Lance)は本国を西ヨーロッパとする立憲君主制国家である。首都はサスクド?
西ヨーロッパに位置する本国はライン川から大西洋へと広がり地中海、北海、イギリス海峡へと広がる。

国名

国家の正式名称はケーティランス語でRoyaume de Katy Lance、日本語で「ケーティランス王国」と正式に政府が定めており、通称はケーティランス(仏:Katy Lance)、略称はKLとなっている。
日本語の表記は上記の通り「ケーティランス王国」となっており一般的には「ケーティランス」と呼ばれている。尚、1958年10月にケーティランスは再び王国となっているため、ケーティランスではなく過去の王国の名前にちなんで「西方王国」であったりそれに似た「西欧王国」と呼ばれる場合もある。漢字表記としては「華意帝欄州」、「毛意帝欄素」等と表記されており、漢字表記においては「華」と略されることが多い。英語表記は「Katy Lance」ドイツ語表記「Katie Lanze」となっている。

歴史

ケーティランスの歴史一覧

時代国名年代
古代ガリア人、ケーティラン人
中世ケーティラン王国〜481
中世へーティリアス朝481〜751
中世ドチリア朝(カロリング朝)751〜987
中世西方王国(西ケーティラン王国)
中世ケーティラン王国
中世ガッフル朝987〜1328
中世ポートアス朝1328〜1498
近世ポートアス=ゲルトヴァ朝1498〜1515
近世ポートアス=ファルス朝1515〜1589
近世ゲーベルアス朝1589〜1792
近代王国大革命1789
近代立憲王政1791〜1792
近代総裁政府1795〜1799
近代統領政府1799〜1804
近代第一帝政1804〜1815
近代栄光百日1815
近代復古王政1814〜1830
近代七月革命1830
近代七月王政1830〜1848
近代二月革命1848
近代第二共和制1848〜1852
近代第二帝政1852〜1870
近代ケーティランス王国1870〜1940
現代ヴィジー政権・自由ケーティラン1940〜1944
現代王国臨時政府1944〜1946
現代ケーティランス王国1946〜現在

先史時代


紀元前二万年頃の旧石器時代において現在のケーティランス王国:Royaume de Catiranceの地域にはクロマニョン人:Homme de Cro-Magnonが住居していたとされている。第二次世界大戦(Deuxième Guerre mondiale)後である1948年6月に偶然にも現地住民の少年が発見したクロマニョン人が住居したとされているケループ洞窟(Grotte de Kerup)は国内でも有名なものであり歴史的にも重要な場所である。更にこのケループ洞窟にはシェルアシュール文化(Shell acheuléen culture)やムスティエ文化(Culture moustérienne)の遺跡が多数残されておりケループ洞窟:Grotte de Keloopの他の地域にもあらゆる文化の遺跡が分散されており第二次世界大戦後次々と発見されている。特に旧石器時代後期の遺跡に関してはヴェゼール川周辺の地域に残されている。
旧石器時代が終わり、新石器時代:Période néolithiqueになると農耕が始まり、紀元前2000年頃には現在のケーティランス王国北西部の地域に位置するブルターニュ:Bretagneでは巨石を用いた記念物やオブジェの建造が多数に渡り行われたことがわかっており、現在もその遺跡が多く残されている。国内で特に有名なものは記念物の建造が当時盛んに行われていた現在のケーティランス王国北西部ブルターニュにあるカルナック列石:Pierres de Carnacである。その規模は巨石が直立した記念物であるメンヒル(メガリスとも呼ぶ)が四キロに渡り並べられており、その規模はとても珍しいものである。やがて旧石器時代から新石器時代に渡る石器時代が終わりを告げ青銅器時代を迎えると「鐘状ビーカー文化:Culture de la cloche」が起こりやがてケルト人:celtiqueがこの地域に到達する。更に鉄器時代を迎えると金属の冶金術をキンメリア人:Cimmérienがもたらし、ハルシュタット文化:culture hallstattが栄えたとされている。ハルシュタット文化の他にもケルト人はあらゆる地域に分布していた為、ラ・テーヌ文化:Culture de La Tèneと呼ばれるものも発達したとされている

ガロ・ローマ文化


時代が進み紀元前600年になると古代ギリシア人:le grec ancienは地中海の西部地方にニカイア:Nicéeや植民市マッサリア:Colonial Massaliaを築き、これによりギリシャ文化:culture grecqueがもたらされたとされている。アジア西部のアナトリア:Anatolie、東南部ヨーロッパに位置するバルカン半島:Péninsule des Balkansからケーティランスや更にイギリスに及ぶまでの地域で住んでいた原住民の事をギリシア人は「ケルトイ:Celtoy」や「ガラタイ:Galataï」等と呼んでおり、更に古代ローマ人はガッリー、ガリア人等と呼んでいた。ガリア人と呼ばれていた人物は今日では「ケルト人」(Celtes)と呼ばれている。
現在ケルト人と呼ばれているガリア人は基本的にその多くが部族に別れて住居しており、統一された「ガリア人の国家」は作られなかった。部族に別れて生活を行っていたガリア人は貴族と戦士を兼ねていた人々が農民を支配していたとされている。これらの記録は紀元前58年におけるローマの有力者である政務官の「ガイウス・ユリウス・カエサル:Gaius Jules César(紀元前100年〜紀元前44年3月15日)」がガリア遠征を行った際に著作した「ガリア戦記:Guerre des Gaules」に詳しく残されている。そこでは住居していたガリア人が部族によって言葉や法律が全く違うと記されている。ガリア遠征においてカエサルが「最も苦戦を強いられた」とされているのがアルウェルニ族:Tribu Arverneの「ウェルキンゲトリクス:Vercingétorix(紀元前72年〜紀元前46)」が率いていたガリア人の各部族の連合軍である。しかしローマ軍に対して苦戦を強いさせたガリア連合軍も徐々に力を弱めて行き、アレシアで包囲されたことが原因となり紀元前52年にウェルキンゲトリクスはローマ軍へ降伏したとされている。カエサルが記したガリア戦記にはこの部族に関して詳しく記されている。ローマによるガリア遠征を受け各地にはローマ風の建築物が次々と建築されていったとされており、俗に言う「ローマ化」が進んでいた。こうしたローマ化が進んだローマ時代においてガリアはイタリア、スイス、ドイツ、ベルギー等の広範囲の地域の事を指す言葉とされていたが、ローマ帝国の初代皇帝である「アヴグストゥス:Auguste(紀元前27年〜紀元14年)」の時代において、アルプスより南のガリアがイタリアへと編入され、現在のケーティランス王国にあたる地域が「ガリア」に該当する地域となっていた。アルプスより北部のガリアに関しては南部とは全く違い、五つの地域へと区分され、各地域の環境や情勢、事情に合わせ五地域それぞれの政治や行政を樹立していったとされている。こうしたローマ化が進んだガリアの地域においてガリアのローマ支配に対する帝国は散発的かつ小規模なものに終わり、それとは逆にガリアの貴族層はローマ文化の流入や「ローマ化」はむしろ積極的に受け入れていったとされている。更にローマ植民市の建設であったり軍事目的の整備等により地域におけるローマの文化は更に色濃くなり「ガロ・ローマ文化:Culture gallo-romaine」が栄えたとされている。特にケーティランス南部地方のアルルやニームといった地域ではローマ時代の水道や建築物が残されており、特に影響が強かったという事が分かる。紀元前1世紀には入るとガリア人地域の現ケーティランス王国南東部に位置するリヨン出身であるクラウディウスがローマ帝国における第4代皇帝となった。この頃ローマ帝国における属州民のローマ市民権授与が拡大したとされている。ローマ軍として従軍したガリア人兵士も軍を退役した後にローマ市民権を得て従軍における給金を使い土地を購入しローマ帝国に忠実な「上層市民」がこれにより形成されていった。ローマ軍へ従軍したガリア人兵士に限らず、この時期になるとガリア人の自由が大きく広がっていったとされている。やがて時代は進み3世紀に入るとあらゆる要因でローマの支配が揺らぎ始めた、これが俗に言う「三世紀の危機」である。三世紀の危機の時期ではガリア地域でもこれまでローマの圧倒的な支配力により維持されてきた治安が徐々に悪化して行き、更に不幸が重なり三世紀半ばになるとライン周辺よりゲルマン系部族の侵入が相次いだ。ラインの国境周辺から侵入してくるゲルマン系部族の対処を行っていたポストゥムスが突如260年にガリア帝国を建国し自らを皇帝と称した。しかしこのガリア帝国は僅かな期間で崩れ去り部族の侵入や地域における動乱などで短期間で大きな影響と被害をガリア地域は受けた。やがてローマ帝国の東方正帝であるディオクレティアヌスやローマ帝国の再統一を行ったとされるコンスタンティヌス一世が現れたことによりローマ帝国が揺らいだ三世紀の危機は終結した。更にこの時期ローマ帝国の国内の改革と共にガリアの細分化が行われ、「ガリア道長官」がこれらの管轄や統制を行った。五世紀に入りローマの内乱が進展する他部族の侵入もあり、418年になると西ゴート人のガリア南西部における住居が正式に認められた。西ゴート人にとどまらずゲルマン系であるブルグント人やイラン系遊牧民族であるアラン人がガリア地域に次々と定着していったとされている。更にこれを原因としてローマの圧倒的な支配力は更に衰退し、弱体化していった。それとは逆にこの地域では西ゴート帝国、ブルグント王国、ケーティラン王国の三つの国が勢力を伸ばし、着実に力を付けていった。ローマのガリア支配に関しては5世紀半ばにほぼ終わり告げていたとされている。

ケーティラン王国

へーティリアス朝

4世紀後半になるとゲルマン人が大移動を本格的に始めそのうちの同じゲルマン系であるケーティラン人がかつてローマが支配を行っていたガリアに定住していった。ケーティラン人は主に狩猟や放牧などを行い生活し、長きに渡り定住するのではなく数年おきに移住していった。ケーティラン人は部族に別れ王と戦士を持つケルト人の特徴よく似た性質を持っていた。またケーティラン人は「グルゼス法典」と呼ばれるラテン語で記された規則を持っていた。これらの記録は四世紀に記された「皇帝伝」のなかに残されている。469年になるとケーティランス人であるガルザリアス一世が現在のケーティランス王国の首都であるサスクドを包囲した。これらの包囲戦は10年以上に渡り行われ483年に死没したガルザリアス一世に引き継ぎ当時の部族の長であったケーグアリアドが引き継いだ。この時ゲーグリアドはパシティアーグと合意を交わしサスクドを支配下に置いた。サスクドを支配した後、ゲーグリアドはケーティランスの諸民族を統一したとされている。統一した後ゲーグリアドはへーティリアス朝ケーティラン王国を築き上げた。509年、ゲーグリアドは、長きに渡り戦いを行ってきた西ゴート王国を撃破した。西ゴート王国を撃破したことにより現ケーティランス王国南西部のボルドー、中南部のオーヴェルニュ地域、南西部のトゥールーズといった地域を手に入れた。あらゆる勝利を掴み取ったゲーグリアドとその息子であるワリビグトルディアズのケーティランスにおける治世では国内の政治的な影響力と宗教的な影響はますます増加して行き、サスクドでは教会や修道院等の宗教施設が多く建設された。更にこの時代ではゲーグリアドが政治を行っていた時代より対立が続いていたブルグンド王国への侵攻が521年より開始される。
この時代において王国を家の財産とし主の死没した後には分割相続を行うという慣習があった為、この時代において統一を保っていたのは僅かな期間のみであった。更にゲーグリアドには四人の子供がいたため統一していた国家は四人の子供のもとへ分割された。
六世紀後半になると統一という言葉は崩れ去ると共にケーティランスはベルベンディウル、ネールガリビア、ブルグンドの三つの国家へと別れそれぞれが王国を名乗っていたとされる。更に三つに王国の各地域では豪族が力を強め政治に対する影響を強めていたとされている。
ケーティランスは三国に別れた後統一を遂げぬまま七世紀を迎えた。しかし七世紀後半、アリゴルドーラスを納めていたフェーリドリア二世は統一を遂げないまま分裂していた三国に宮宰を設置し、三国の統一を計り再びケーティランスが一つになることを試みていた。
分割相続という文化が廃れぬままに続き徐々に地域の安定を失って行く三つの王国と、宮宰はどちらも力を強めて行きその中でも圧倒的な影響力を持っていたフィーベリア家が台頭していった。更にフィーベリア家はこの地域の不安定を利用して力を強めていったという記録が残っている。地域の中でも圧倒的な強さを誇ったフィーベリア家の中でもアスティフィリアップス二世はベルベンディウル、ネールガリビア、アリゴルドーラスの三つの王国の戦争を利用して宮宰職を最終的には独占した。8世紀前半にケーティランにおいて宮宰を行っていたゲーリタリア・アルガドルはイベリア地域(イベリア半島)から進出するイスラム勢力であるウマイヤ朝を732年に行われたゲッシボエメの戦いにおいて勝利し、その名声を高めた。ゲッシボエメの戦いに勝利したゲーリタリア・アルガドルは後に「キリスト教の守護者」と呼ばれる事となる。しかしながらゲーリタリア・アルガドルはへーティリアス家の王位の座が空いてる事を良いことに宮宰として傍若無人な振る舞いを行った事で地域の有力な貴族の反感を買った。
フェーベリア朝

「聖像禁止令」を巡り東ローマ帝国と対立を深めていたローマ教皇は新たに政治を後押しする人間を求めていた。教皇はこうした中でイベリア地域から進出するイスラム勢力を撃退したケーティラン王国に注目した。教皇は当時ケーティラン王国において圧倒的な力を持ち実権を握るフィーベリア家へと接近を試みた。イスラム勢力の撃退に尽力したゲーリタリア・アルガドルの子であるアスティフィリアップス三世(小アスティ)はへーティリアス家の血統を継ぐものを地域内の修道院から探しだし「タービベリアス三世」として即位させた後、貴族会議における合意のもとそれらの王位を廃し、更にローマ教皇による支持があった事から751年にフェーベリア朝ケーティラン王国を築き上げる。これらの返礼として北部イタリアのラヴェンナ地方を教皇へ寄進した事は「アスティフィリアップスの寄進」と呼ばれておりこの事は「ローマ教皇領」の起源となったとされている。支持や寄進の背景があった事からケーティラン王国とローマ教会は更に結び付きを強めて行く。アスティフィリアップス三世の息子であるゲーパドルアリガ(ガリス大帝)はゲルマン系部族であるザクセン人の討伐、イベリア地域への遠征、中央ヨーロッパ及び東ヨーロッパ地域で活動していた遊牧民族であるアヴァール人の撃退、中世イタリア地域に建国されていたロンバルド王国の討伐等を行ったことにより着々と名声を築き上げ800年には当時の第96代ローマ教皇であるレオ三世からローマ皇帝の位を受けたとされている。更に当時ゲーパドルアリガはドイツのエクス・ラ・シャペル(ドイツ語でアーヘン)の宮廷に当時のブリタニアから学僧であるアルクィンを招いたとされている。学僧であるアルクィンを宮廷へ招き、ゲーパドルアリガはフェーベリア・ルネサンスと呼ばれる古代ラテン語文献の振興や推進を行い文化的な面での西ヨーロッパ統一へ貢献したともされている。
更に、ゲーパドルアリガがアーヘンの宮廷において使用していたフェーベリア小字体と呼ばれる文字はアルファベットの小文字の元となったとされている。尚、これらの学術や文化的な面での発展は治世のみならず教会、修道院等宗教的な面に対して大きな影響を与えたとされている。
ゲーパドルアリガが国を広げていったことによりフェーベリア朝ケーティラン王国は広大な領土を保有していたものの、広げた領土の統治やそれらのシステムは非常に軟弱なものであった。宮廷は治世の中心となるためエクス・ラ・シャペルに置かれていたものの、国防や地域の行政に関しては司教座組織や各地域の有力者が行っていた。それらの役職に付く人物に与えられる土地に関しても本来一代限りのものであるはずがそれらを世襲し、各々が独立の傾向を見せ始め、へーティリアス朝より軟弱な政治が露となった。802年になるとこれらに対抗する為ゲーパドルアリガは力を持っていた各地方の「伯」と呼ばれる人物を監視するための組織である「巡察使」を設置したもののゲーパドルアリガの死没後、組織は形だけのものとなってしまった。更に巡察使の中には派遣された地域に住み着いたり居候する者もいた。この混沌する時代の中、ゲーパドルアリガを引き継いだのがゲッセルハウリヒス一世である。ゲッセルハウリヒス一世は814年に王位に就き、帝国整備令を出し、広大な領土を分割統治する準備を開始した。これは次の世代に託す為のゲッセルハウリヒス一世の戦略とも言えるだろう。
やがて「帝国整備令」をしいたゲッセルハウリヒス一世が死没するとゲッセルハウリヒスの子であるガッセルヒリア一世、ヘンデンリアス二世、ガパナハト二世がゲッセルハウリヒス一世が所領する地域を巡り争い始める。841年にこの所領をめぐる戦いの火蓋は切られた。これがフォントノワの戦いである。フォントノワの戦いを受けて兄弟であるヘンデンリアス二世とガパナハト二世がガッセルヒリア一世に対抗するために同盟を組んだとされている。この二人の同盟は歴史家であるセンデンヒルゲスによって「アッスルギリアの誓い」として書き留められている。やがて843年の「ヴェルダン条約」によりケーティラン王国は西ケーティラン王国、中央ケーティラン王国、東ケーティラン王国の三つへ分割された。870年9月、中央ケーティラン王国のガッセルヒリア二世が死没したことにより領土見直しが行われ、メルセン条約が締結される。これにより現在のケーティランス王国、ドイツ地域、イタリア地域の元となるものが出来る。それが西ケーティラン王国、東ケーティラン王国、イタリア王国である。
更にこの三つの国が成立した時期と同時にケーティラン北部の民族であるノルマン人による襲撃が始まる。更にケーティラン王国の中央集権体制は衰退の一途をたどる事となる。恩貸地制度がほぼ崩壊し、ゲッセルハウリヒス二世が発布した勅令にて恩貸地制度が完全に禁止となった。この勅令は中央集権体制の衰退の不名誉な象徴となる勅令であったとも言えるだろう。更にこの勅令はケーティラン全域の地方分権を押し進める事となる。地方分権が進んだことによりケーティランの各地には大きなものから小さなものまで、様々な荘園が作られた。その後ケーティランの体制はへーティリアス朝の二の舞と言わんばかりに衰退して行き九世紀末には王位の世襲制が廃止され、選挙制へと変化を遂げた。

ポートアス朝


986年、西ケーティラン王国のタンデッド五世が死没したことによりそれまで圧倒的な権威を誇っていたフェーベリア家が断絶する。同じく986年、サスクド伯であったダンダリア家のペルヘルア・ポートアスがポートアス朝を創始した。進出してくるノルマン人討伐の際に活躍したペルヘルア・ポートアスであったがその権力はドイツ王国と比較しても非常に軟弱なものであり、サスクド、サスクド周辺のみにしかその権力は及ばなかった。ペルヘルア・ポートアスの他にもバースロアフ二世、ロゼア一世、ゲーブス一世を含む最初期の四代は狭い領土の中で権威を振るうのが精一杯の状況であり、領土拡大は後回しとなった。勢力拡大、女性問題、行政改革等当時のケーティランは様々な問題が頓挫する状況だった。これらの解決がこの時代に時間はかかったものの確実かつ着々と改革は進み国家は安定へと舵を切り始めた。
西暦1000年になると信仰や宗教上の問題が数々と生まれた。聖書の告知にも関わらずキリストの再誕が現れなかった事から教会は信用を失い失望が広がっていった。更にこれに便乗するものもいたためいたずらに助長されていった。これにより教会の支配権は年々低下していった。当時の第159代ローマ教皇ウルバヌス二世により起死回生の一手としてクレルモン公会議において第一回十字軍遠征が提案される。これによりケーティランからガーラディウス伯とダースガリア伯の二人がこれに参加する事となる。その後も十字軍遠征は幾度と行われたが無理な拡大と攻勢、内部抗争等により結果的に遠征は失敗に終わった。
更に1181年に王位の座に付いたガーバステリア二世はガーバステリア・オーギュスト等と呼ばれ、この時代の王権は過去に比べ大きく強まった。ガーバステリア二世が王となり八年後の1189年には、第三回十字軍遠征においてはガーバステリア二世が神聖ローマ皇帝であるフリードリヒ一世やイギリス王であるリチャード一世と共に参加したとされており、イェルサレム奪還においては失敗に終わってしまったものの、講和を行ったことにより巡礼の安全が確保された。1199年になるとガーバステリア二世は私生活等のトラブルにより、第176代ローマ教皇であるインノケンティウス三世に聖務の停止と破門を命じられる事となる。ガーバステリア二世の時より、徐々に王権は強くなって行き13世紀になるとその力は計り知れないものとなっていた。イギリス王(イングランド王)であるリチャード1世、アイルランド卿であるジョン王と争ったガーバステリア二世はイングランド王家であるプランタジネット朝の領土となっていたケーティラン北西部のノルマンディーや同じく北西部のアンジューを略奪していった。更にこの時代においてケーティランス南部において拡大していたアルビジョワ派(カタリ派)を異端と見なし、アルビジョワ派(カタリ派)征討を目的とした「アルビジョワ十字軍」が組織された。これらの征討はまとめて「異端征討闘争」と呼ばれ後にポートアス朝の第9代国王となり「聖王」と呼ばれたアーテックス九世の時代まで続いたとされている。結果的にこれらはケーティラン南部まで王権を伸ばすことになり更に強まっていった。これらの王権が強まっていった理由としては13世紀における王権の強化はローマ教皇との連携が前提となっていた為である。しかしながらこの後に行われた第六回及び第七回十字軍はケーティランに財政面で大きな負担を与える事となった。またこれらの遠征が行われた際に遠征先であるチュニスにてアーテックス九世は死没したとされている。
やがて14世紀に入るとケーティラン国王とローマ教皇の関係は今までとは180度変わり冷たく対立した関係となったこれらの原因としてケーティランの財政難の打開の為にガーバステリア四世は聖職者に重い課税をかけた事が原因となっている。1302年これらの状況打開を試みるためガーバステリア四世はケーティラン初の身分制議会である三部会を開催しあらゆる身分のものから支持を集めようとした。あらゆる身分の人物等から支持を集めた上でガーバステリア四世は翌年の1303年にローマ教皇であるボニファティウス八世をイタリアの山間都市であるアナーニで捕らえ幽閉するアナーニ事件を引き起こした。このアナーニ事件は後の近代の絶対王政になる引き金となるものでもあった。後にケーティランス人第195代ローマ教皇であるクレメンス五世を支持し教皇にさせた。ケーティランス人であるクレメンス五世を教皇にした上で1309年に教皇庁をローマからケーティランス南東部のアヴィニョンへ移し、ケーティランの王権の強さを教皇へ見せつけた。この事から宗教改革より少し早い時代にローマ教皇からの事実上の独立を果たした。これをガリカニスムと呼ぶ。ポートアス朝はローマ教皇からの事実上の独立を果たした後も力を強めて行き繁栄は長きにわたり続くと思われたがガーバステリア四世の死没後、ガーバステリアの子である三人の息子が次々と亡くなりポートアス朝は断絶した。

ファルス朝


ガーバステリアの死没後、ガーバステリアの子である三人の息子までも次々と亡くなりポートアス朝は断絶した。ポートアス朝の断絶によりファルス朝のガーバステリア六世がケーティラン王に即位した。これがファルス朝ケーティラン王国の始まりである。ガーバステリア四世の孫に当たるイングランド王、エドワード三世は自らがケーティランの王の継承者であると主張したことを発端として百年戦争が開戦した。百年戦争が開戦し戦闘が始まった当初は長弓を用いた部隊を有効に運用したイングランドが優勢であり、ケーティランス北部で行われたクレシーの戦いやケーティランス西部で発生したポワティエの戦い等、イングランド側は勝利を次々とおさめていった。戦況が良くこの勢いでイングランドはサスクドに乗り込み、ケーティラン王であるマーディアンヌ三世をケーティランス中部のオルレアンまで追い詰めた。しかしながら「オルレアンの乙女」、ジャンヌ・ダルクが現れたことにより戦況は一変し、ドーバー海峡付近の地域である現在のケーティランス北部、カレーを除いて大半の地域を制圧するなど結果的にケーティランスの大逆転により終わりを告げた。長きに渡る戦いにより国は軟弱な体制となった為、戦後常備軍の設立や官僚制における制度の整備等更なる王権の強化を図ったとされている。やがてケーティラン王国は14世紀に入ると気候が寒冷化したことによって凶作となった。この凶作が飢餓を招き、それに加えて黒死病(ペスト)が流行し始めた。当時、度重なる十字軍遠征と非常に長引いた百年戦争の戦乱によってケーティランス王国の農業人口は戦前と比較しても大きく減少していた。更に農奴制の撤廃を求める活動がピカルディ、ノルマンディー、シャンパーニュ等のケーティランス王国各地で反乱が発生していた。この国内の混乱などから百年戦争の第一段階を終わらせる講和条約であるブレティニー条約(カレー条約)においてケーティランスの立場が非常に弱いものとなり、1360年、条約に従ってケーティラン南西部のアキテーヌとポワトゥがイングランド(イギリス)へと割譲されこれと同時にイングランドはヨーロッパ最大の国家となった。1449年になるとケーティランス内からイギリス軍が撤退して行き、ノルマンディ及びギュイエンヌがケーティランス領となった。
1498年になるとゲートリアス八世はケーティランスのイタリア方面への勢力拡大を計画した。これによりハプスブルク・ヴァロワ戦争(イタリア大戦争)が勃発する。イタリア大戦争はケーティランス王国の思うように短期間では終結せず、ケーティランス王国は同時期にハプスブルク家と対立していたオスマンのスレイマン一世と協力したのにも関わらずハプスブルク・ヴァロワ戦争は最終的にハプスブルク家が優勢な形で終結を向かえてしまった。この際に締結された条約がカトー・ガンブレジ条約である。16世紀を向かえると宗教改革の風潮が高まって行き、ゲールスベリア一世はその中でも新たな思想に敏感であった事からケーティランに根を下ろした。ケーティランの神学者であるケースベリア・タンネングは1533年に「キリスト教網要」を著し、この中でこの時代における腐敗した教会を激しく批判したのであった。更にタンネングは予定説を主張しこれに賛同する人々は「タンネング派」と呼ばれた。この宗教改革の風が吹く中、ゲッセルベーヴ一世は行政上の改革を目的とした法である「ヴィレール・コトレの勅令」を発した。勅令の名前となっているヴィレール・コトレはゲッセルベーヴ一世が勅令を発したケーティラン北部の地域の名前となっている。この勅令以降ケーティラン公文書には全てケーティラン語が使われる事となる。
16世紀後半を向かえるとスイス西部の都市であるジュネーヴで特に高まっていタンネング派の影響がケーティラン国内に直接及ぶようになる。これによりユグノーと呼ばれるタンネング派との対立がケーティランと更に深まりユグノー戦争が勃発した。ユグノー戦争は30年以上にも及ぶ内戦となった。1572年に発生したゲンブラースの虐殺によりカトリック及びプロテスタントの対立が徐々に先鋭化されていった。更に対立は深まり、遂にファルス朝最後の国王である。マルボス三世が暗殺されたことによりファルス朝は断絶した。

政治

政治のトップ ?
議会 ?
与党 ?
議会
  •  の議会?参照。
選挙
  •  の選挙?参照。
政策

政策一覧

宗教

宗教についてが書きましょう

外交

条約・同盟

関係を持つ国家

憲法

  •  憲法?参照

教育

  •  の教育?参照

交通

  •  の交通?参照

制度

  •  の制度?参照

行政区分

地理

  •  の資源?参照

軍事

  •  国防軍?参照

貿易

各国との貿易

文化・世界遺産

  •  の農業?参照
  •  の世界遺産?参照

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます